トップ頁へ | 遺伝性不整脈 | QT延長症候群 |
ここに紹介する例は私の経験例ではなく、文献からの引用例で、近年、非常に関心を集めている心電図異常です。私は未だ経験例はありませんが、もし外来で見つけたら、絶対に見落とさない積もりで、この論文を読みました。(Gaita F, Giustetto C, et al: Circulation.2003;108:965-970)
症例:35歳、男性
主訴:労作時の失神
病歴:発作性心房細動の病歴あり。
臨床的事項:理学所見正常。循環器、腎臓などの基礎疾患なし。元気に日常生活を行っており、心機能も良好である。
血清脂質、血糖、血清電解質、腎機能を含めて血液化学全て正常、胸部X線写真、心エコー図、心筋シンチグラフィー正常。胸痛は全くない。
下図は本例の心電図です。
![]() |
35歳、男性。主訴:労作時失神発作(Gaita F et al:Circulation 2003;108:965-970) |
下記に示す例は、上図の症例の妹に当たる31歳女性例です。自覚症状として, dizzinessとpalpitationを訴えています。下図は本例の心電図です。 本例では心臓電気生理学的検査を実施しており、心室の有効不応期は心室内各部において何れも130-140msec以下でした。また、右室流出路のプログラム心室刺激により心室細動が誘発されています。しかし、心房刺激では心房細動は誘発できていません。
![]() |
31歳、女性。主訴;dizziness、動悸。上図の妹(Gaita F ら:Circulation 2003;108:965 |
下図に上記2例が属する家系の家系図を示します。
![]() |
上記2例の属する家系図(Gaita F らl:Circulation 2003;108:965) |
この家系に特徴的なことは、本家系に属する16名の内、突然死が6名いることです(37.5%)。死亡例の内5例については心電図を調査することが出来ませんでしたが、1例では心電図が記録されています。
今回、提示した3例の心電図について共通する所見は、著明なQT間隔(QTc間隔)の短縮と著しく高いT波です。
![]() |