Brugada症候群29タイトル

トップページへ Brugada(30)へ Brugada(28)へ

下方誘導(第2,3,aVF誘導)でBrugada型心電図を示した例

 Brugada症候群の心電図の特徴は、著明なJ波による右側胸部誘導(V1-3)におけるST上昇と右脚ブロック様所見であることは、Brugadaらの最初の報告以来、世界的に一致した見解です。しかし、右側胸部誘導の心電図波形は正常で、同様の変化(ST上昇が)第2, 3, aVF誘導に認められる特異な心電図所見を示す例がNakamuraらにより報告されました。この例は、左脚ブロック+下方軸を示す心室期外収縮、心室頻拍などを示し、この点でも典型的なBrugada徴候群に類似しています。


 本例の臨床的事項を紹介します。

 症例:64歳、男性
 主訴:呼吸困難、発熱、頻脈発作
 病歴:長年にわたる閉塞性肺疾患があり、急性増悪を繰り返している。今回は急性増悪による呼吸困難と非発作性持続性心室頻拍のために入院した。下図は本例の基礎心電図である。
基礎心電図(Nakamura)
本例の基礎心電図(64歳、男性)
(Nakamura,W, et al:J. cardiovas. Electrophysiol. 9:855,1998)

 下図は本例に見られた非持続性心室頻拍で、短い持続の心室頻拍が反復出現しています。注目するべき点は、この心室頻拍の心室群波形が左脚ブロック+下方軸を示す点で、発生部位(頻拍の起源)は右室心基部にあると考えられ、Brugada症候群の際に見る心室頻拍と同様の特徴を示しています。

本例に見られた心室頻拍
本例に見られた心室頻拍
(Nakamura,W, et al:J. cardiovas. Electrophysiol. 9:855,1998)

経過:
 頻脈発作に対し諸種の抗不整脈薬を投与しました。まずメキシレチンを投与しましたが無効でした。次いでジソピラミドを使用しましたが、副作用としての排尿障害が出現して投薬を中止しました。クラス3抗不整脈薬は無効で、かつ著明なQT間隔延長を起こしたために中止しました。そのために1c群抗不整脈薬を用いました。


 フレカイニド 200mg/分2で心室頻拍は出現しなくなりましたが、投与開始1週間後に心電図を記録したところ、下図に示すように、第2,第3, aVF誘導に著明なST上昇を認めました。しかし、狭心症などの虚血性心疾患を疑わせるような自覚症状は全くありませんでした。ニトログリセリンは、このST上昇に全く影響を与えませんでした。フレカイニドの血中濃度は治効域にありました。

 急性心筋梗塞の際に上昇する逸脱酵素の上昇は認めませんでした。血清電解質濃度は正常で、心エコー図、タリウム心筋シンチグラフィーも正常でした。
フレカイニド6日間投与後、下方誘導でのST上昇
フレカイニド200mg/日、6日間投与後、第2,3,aVFでST上昇を示した。
(Nakamura,W, et al:J. cardiovas. Electrophysiol. 9:855,1998)

 本例のST上昇の機序は不明ですが、心筋虚血によるとは考え難く、フレカイニド投与と関連して生じたと考えられるため、その投与を中止したところ、2日後には上昇していたST部は完全に正常化しました。

  しかし、フレカイニド中止により心室頻拍が再び出現するようになったため、フレカイニドを再度投与したところ、再び第2, 3, aVF誘導のST上昇が出現しました。そのため、フレカイニド投与を再び中止しました。

 次にピルジカイニド 150mg/日(分3)に変更したところ、心室頻拍は出現しなくなりました。しかし、投薬開始3日後に、下図に示す如く、フレカイニド投与時に見られたと同様に第2, 3, aVF誘導に著明なST上昇が出現しました。この際、血中ピルジカイニド濃度は正常でした。そのため、ピルジカイニド投与を中止したところ、休薬翌日には心電図所見は正常化しました。

ピルジカイニド投与後の下方誘導でのST上昇
ピルジカイニド150mg/日投与後、U、V,aVFでST上昇を示した。
(Nakamura,W, et al:J. cardiovas. Electrophysiol. 9:855,1998)

 このような報告は、世界的にも本例が1例あるのみですが、興味深い例です。なぜ右側胸部誘導でST上昇を示さずに、第2, 3、aVF誘導にのみでST上昇を示したかは興味あるところです。

Brugada症候群30へのリンクBrugada症候群(30)へ